マイナビ編集長 高橋誠人さんに
KAERUKAMO HOUSEのメンバーが
インタビューしてきました。
Text by kana hiyama
就職活動をしていると、頭をよぎる「地元」の存在。
生まれ育った場所のために何かはしたい。
でもUターンが目的の就職活動をしていいの?
「自分のやりたいこと」と「地元」どちらを優先すればいいんだろう。
就職活動の「そもそも」をマイナビ編集長に聞きながら、
自分の中で改めて「地元」のことを
どう捉えていけばいいのか考えてみました。
この方に聞きました
高橋 誠人さん
東京都出身。2002年株式会社毎日コミュニケーションズ(現:株式会社マイナビ)入社。就職情報事業本部キャリアサポート課にて10年間、マイナビの学生向け広報業務に携わり、関西圏の大学、短大、専門学校での就活支援講座を多数行うなど、学生の就活サポートを精力的にこなす。
私たちが聞きました
檜山 加奈
栃木県出身、茨城大学教育学部4年。自分のやりたいことを優先した結果、地元でも大学がある茨城でもない東京で就職活動を行う。新年度からは内定を決めた渋谷の会社で働く。
新井 明日香
茨城県出身、東洋大学教育学部3年。教員を目指して大学に入学するも、教員を支える仕事に興味が出てきて、現在はITの力で地元の教育現場を支える企業を模索中。
やりたいことが
できない!問題
— 高橋編集長の言葉 —
「やりたいことが100%できる会社」はないぞ!
— 高橋編集長の言葉 —
「キャリアを積んでいく」
という考え方。
長いスパンで考えよう!
地元にいつ帰るか問題
— 高橋編集長の言葉 —
最終的に茨城に帰れば、
それはUターン!
自分を見失ってしまう問題
— 高橋編集長の言葉 —
自分のルーツを
きちんと知ることは
就職活動にもプラスになる!
インタビューを終えて
「最終的に地元に帰ればUターン」「キャリアを積んでいく」。その言葉を聞いて、自分の人生を長い目で考えることの大切さを再確認しました。就活だ、と目の前のことに一生懸命になっていると、視野が狭くなってしまいがち。就活で選んだ選択肢は人生の一部に過ぎないということを頭に留めながら、今後も自分のキャリアを考えていきたいです。
まず自分のルーツを見つめ直すことで、どのような生活していくのが自分に適しているのかを考えることが大事だと感じました。そして、自分がやりたいと思う仕事を明確にすることが本当に大事だと分かりました。前向きに物事を捉えられるようになれそうです。